402号室の鏡像

あるいはその裏側

『ノノノ・ワールドエンド』読了。

ノノノ・ワールドエンド (ハヤカワ文庫JA)

ノノノ・ワールドエンド (ハヤカワ文庫JA)

「世界なんて終わっちゃえばいい」暴力を振るう義父と受け入れるだけの母、良いことなんて何もない毎日に絶望する中学3年生・ノノ。彼女の願いをかなえるかのように、白い霧に包まれた街から人々は消え、滅びのときは数日後に迫った。望み通りの終末に怯えて逃げ出したノノは「世界が終わっちゃうのは、あたしのせい」と告白する白衣の少女・加連と出会う。そして少女二人きり、何処にも辿り着けないおしまいへ向かう旅が始まる。

ノノノ・ワールドエンド (ハヤカワ文庫JA) : ツカサ, so-bin : 本 : Amazon

 緩やかな滅びが近づいてくる世界において、少女と少女はただ、終わりに向けて自転車を漕ぐ。

 何というか、凄く穏やかな雰囲気の小説だった。突如発生した謎の霧が世界を覆い、巻き込まれた人間は跡形もなく消滅してしまう中で、誰にも抗うことが出来ない終わりを、ただ目を瞑って受け入れるしかない状況。怪物が出るわけでもなくて、核ミサイルが空を飛ぶわけじゃない。ただ柔らかな霧に飲み込まれるだけで終わりが訪れる。苦しみも混乱もない中で、世界は少しずつ、さよならに向けて進んでいく。

 元々、自己を取り巻く世界の全てに諦めと絶望を抱いていたノノにとって、終末の訪れ自体はほかの人とは違い、何の感傷を湧き起こすものでもなかったのだけど、そんな彼女が、世界を終わらせた原因である少女、加蓮と出会う。

 曰く、世界はもうどうしようもないことになっていて、取り返しのつかない状況なのだけど、最後に会いたい人がいる。だから東京に行く。と加蓮は言った。ノノは成り行きで彼女についていくことになったのだけど、だからといって何が変わる訳でもない。世界は終わりに向けて歩みを進めているし、少女ふたりが終わりに抗う術もない。だから彼女たちはひたすらに自転車を漕ぎ続けるのだけど、その道中に、二人がかつて得られなかった幸福が満ち満ちていたのが、何より切なかった。天才がゆえに孤独だった加連。世界に居場所を見つけられなかったノノ。その二人が、お互いの欠けた場所を埋めあうように言葉を交わし、得られなかった友情や幸福に浸りながら、少しずつ霧の中を進んでいく。彼女たちが微笑みあっている間にも、霧は世界を覆いつくしていて、それでも少女たちは自転車を進め、そして終末に至る場所において、眠るような終わりを迎える。

 たぶん、いつか世界は本当に終わるのだけど、それが少女たちが微睡むような安らかな終末なのであれば、それもまた幸福な終末なのかもしれないと、そんなことを思った。

ミスト コレクターズ・エディション [DVD]

ミスト コレクターズ・エディション [DVD]

 スーパーマーケットでひと悶着ある辺り、意識している気がする。もっとも、クトゥルー的な化け物は一切出てこないから安心してください。

ルートビア クリームソーダ味を飲んでる

f:id:lilith2nd:20160427161539j:plain
地元の輸入品店で売ってたので飲んでみた。普通のルートビアはどう考えても湿布の味だったけど、割と飲めたのでこっちはどうかなとか気になってたので購入。口にしてみると意外に飲めなくもない。ただ、なんというか、メロン味を除いたクリームソーダという味で、バニラフレーバーはしっかりするものの、それ以外の甘味は全然なくて、後味はあんまり良くない。別に飲めなくもないけど、やっぱり通常のルートビアと同じに、キンキンに冷やした状態で脂っこい揚げ物とか肉と一緒にゴクゴク飲むのが一番美味しい楽しみ方なのかなとか思った。沖縄のA&Wなんかでは飲み放題でしかもバニラアイスが乗ってるフロートが注文できるそうなので飲んでみたい。

A&Wのルートビア 355ml

A&Wのルートビア 355ml

一緒に買ったフレッシュコーラ味のハリボー。これは文句なしにうまいのでおすすめ。

『フェニックス・インシデント/襲来』感想

1997年3月13日の夜、アリゾナ州フェニックスの上空で正体不明の光が長時間にわたり目撃された。
同日夜、撮影旅行中の男性4人がアリゾナ州フェニックスのエストレラ山中で忽然と姿を消す。
遺体は発見されず、痕跡や手掛かりも一切ないまま、未解決事件として彼らの失踪は処理された。
そして、事件から17年が経過した今、一人のジャーナリストによって持ち込まれた軍部の機密文書、
当時の記録フッテージ内部告発者による証言などによって事件の真相が初めて明かされる。
そこには、米軍がひた隠しにしてきた衝撃の事実があった…

Amazon.co.jp | フェニックス・インシデント/襲来 [DVD] DVD・ブルーレイ - トロイ・ベイカー, ユーリ・ローウェンタル, リアム・オブライエン, エリーズ・ミュラー, キース・アレム

 最近流行りの証拠映像(ファウンド・フッテージ)系POV映画。この手の宇宙人誘拐モノはあまりにありふれ過ぎて食傷気味なのだけど、実話を元にした陰謀論絡みの話と聞くと、触手が伸びずには居られなかった。冒頭は結構ワクワクさせられて、1997年に起きたとある事件から、国連軍は未確認の侵略者と極秘裏に戦争を続けており、その発端となったのがこの事件。
gakkenmu.jp
事件に巻き込まれた青年たちが撮影していたビデオを元に、遺族や関係者の証言、そして当時従軍していたパイロットが事件の現状を語るという作風が結構なリアリティを出してくれていて、まさしく封印されてきた歴史が明かされるワクワク感があった。単なる青年たちの記録映像で終始することなく、例えば監視カメラの映像や、米軍の爆撃機からの映像、何よりF15のパイロット視点から記録された三角型UFOとのドッグファイト映像なんか滅茶苦茶カッコ良くてそれだけで観た価値あったと思う。そこからUFOが撃墜されて民間人の青年たちが墜落現場に観に行ってしまったことから彼らが襲われるという流れも自然だったのだけど、明らかに知性を持った宇宙人が操縦していそうなUFOから四足歩行の怪物じみた宇宙生物がワラワラと出てくるのには若干違和感を覚えた。とはいえ、米軍と宇宙人との初交戦に当たって生じた民間人の犠牲が隠蔽され、歴史の裏側では今でも宇宙人との全面戦争が続けられている――と考えると、結構悪くない映画だと思う。
www.youtube.com

「生きるってのは、他の誰かの命を喰らうってことだ」『仮面ライダーアマゾンズ』四話まで感想

ある街に人知れずアマゾンと呼称され、人を喰らう異形の存在が解き放たれた。その数、実に4000体。この元凶を生み出した野座間製薬は、系列企業・ノザマペストンサービスの駆除班に「アマゾン」を秘密裏に処理するように命じた。
これは、そういう状況を背景とし、ある清潔な家屋から一歩も外へ出ず穏やかに暮らす青年・水澤 悠と野生のカンと戦闘力だけを頼りとし、獣のように生きている男・鷹山 仁が出会ったことをきっかけに、徐々に明らかになっていく「アマゾンズ」の苛烈な生存闘争を綴った物語である。

仮面ライダーアマゾンズ - Wikipedia

平成一期を彷彿とさせる作風

 『仮面ライダーアマゾンズ』を四話まで観た。あの有名な通販サイトAmazonが配信サービスで仮面ライダーを、それもアマゾンのリメイクをやると知った時はどんな洒落だよ*1と思ったのだけれど、いざ公開された時の予告を見た時の気合の入り具合に驚かされてしまった。平成一期、特にクウガやアギトなどのダークな世界観を彷彿とさせる、怪人が現代社会に紛れ込み、人々を襲い、食らう恐怖。それに対峙する特殊部隊の面々など、見るからにシリアスな大人向けの作風をひしひしと感じて「何かが違う」と予告編をひと目見ただけで分かる作りこみが感じられたので、今に至るまでずっと観たいと思っていた。その期待は大当たりで、いざ一話を観てみると、何の変哲のない民家に突入する正体不明の特殊部隊が静寂の中民家の階段を上っていくと、薄暗い家屋の中に潜む蜘蛛型の異形――アマゾン体との接触というように、冒頭からハードで凍てついた空気の世界観が感じさせる作りになっていて、なんというか、自分の中のボンクラ脳が喜び過ぎて無意識に口角が上がっていた。アマゾンアルファやオメガの戦闘スタイルも、敵の四肢をもいだり上半身と下半身を真っ二つにしたりと、出血や四肢切断描写などグロテスクな点にも妥協しない、Amazonプライムの配信サービスであることを利用したクオリティの高さも感じられる作りに加えて、海外ドラマを意識したカットの切り方や、物凄く続きが観たくなる引き、つまりクリフハンガー方式で物語が次回に続いていく締め方など、国内外の様々な要素を詰め込んだ、エポックメイキング的なものを目指した挑戦的な作品なのだなということが観ていて感じられる。

自分の中の仮面ライダー像って

 本郷猛、つまり初代仮面ライダーがそうであったように、例えばキカイダーとかサイボーグ009など石ノ森章太郎作品に共通している概念において「例え人間で無くなっても、自身の正義を信じて人類の為に戦い続ける戦士」というのがあると思っていて、それが僕の中の仮面ライダー像なのだけど、正直平成二期の仮面ライダーはその要素を忘れて、単なる特撮ヒーローのアイコンとして使われている気がしていた。 *2勿論それを除いても面白い作品ばかりなのは承知していたが、やはり「改造人間」ないし「敵と同じ存在」でありながら「敵と同じ力」を行使して戦うっていうのが仮面ライダーの面白さなのではと僕は常々思っていた。その点、アマゾンズははじめから、仮面ライダーに変身する二人は敵と同じくアマゾン体であることが示唆されている。なんらかの陰謀で、知らずうちに自分の体がアマゾン体に変えられてしまっていた気弱な青年、水澤悠。対照的に好戦的でワイルドな性格でありながら、過去にアマゾン体の実験にかかわっていたことが判明する壮年の男性、鷹山仁。この二人が変身する仮面ライダーが、どう自らの内側に潜む獣を飼い慣らし、いかにして人間のため、あるいは自身が求める願いのために「仮面ライダー」として成り立っていくのかが、今から凄く楽しみ。特に悠の場合、今は状況に流されて戦っているに過ぎない状況なので、これから自分が一体何を求め、あるいは何を守る為に戦いに赴くのかが一番期待の要素かもしれない。

濃厚な描写の中に見え隠れするポンコツ要素

 前述したようにクオリティの高さは文句のつけようも無いのだけど、ただシリアスなだけではなく結構コミカルな要素もあったりする。街に放たれた怪人、アマゾン体を狩るために組織された「駆除班」のメンバーは軍隊のようにお堅い感じではなく、傭兵崩れのような破天荒な感じで誰も彼もが癖のあるキャラクターで、戦い方も統率されてない感じがまた荒っぽくて観ていて飽きない。演出に関しても、時々銃撃のマズルフラッシュの特殊効果付け忘れてる部分が結構目立っていたりとか、若干変なところで「ん?」と思わせるようなところがあって*3、異常にクオリティが高いところと安っぽいところがなぜかいい感じの塩梅になっていて、よくよく考えるといつも見ているニチアサの仮面ライダーって大体こんな感じだよなという安心感もある。脚本を手がけている小林靖子作品は、例えば龍騎やオーズに関しても、最初は若干ギャグ多めで、キャラクターの個性もつかみきれないけど、最後にはきっちり物語の主軸に登場人物の個性が沿ってくれているので、若干の粗に関しても不安要素はゼロ。ただシリアスなだけでなく、シリアスな世界観の中に突如挿入されるギャグっぽさがまたアマゾンズの魅力でもある。

ここからどう物語が転んでいくのか

 四話終了の時点で、悠は戦う理由もわからないまま、ただ状況に流されるままにアマゾン体駆除を続けるためにオメガに変身するわけだけど、それが彼の中に潜むアマゾンとどう折り合いをつけ、本当の戦う理由へとシフトしていく流れが気になる。そもそもアマゾン細胞とは何なのか、野座間製薬の本当の陰謀とは、そしてなぜ仁は野座間製薬から脱走して、アマゾン体を狩る為にアルファに変身して戦うようになったのとか、あらゆる登場人物のバッグボーンが明かされていくことにこれから期待している。グロテスクな要素や陰謀論的な大人向けのドラマなど、日曜朝では出来ないことにこだわって、新しい仮面ライダーの流れにアマゾンズが変わっていくことを個人的には期待してる。

Armour Zone(tv-size)

Armour Zone(tv-size)

 海外ドラマのようにOPが無いスタイルで、EDに主題歌が流れるのだけど、これが死ぬほどカッコよい。さらにEDの途中で次回予告が流れる作りなので、それもまた盛り上がりを加速させてくれるのだけど、やっぱカッコイイのでOP映像が観てみたい!と思ってしまう。ソフト化の際にはぜひ。

*1:実際、白倉Pの話ではそういう冗談からアマゾンズの企画が始まったというのであながち馬鹿には出来ない

*2:その点、オーズや鎧武は主人公が人間からかけ離れた存在に変わってしまう事についての葛藤が良く出ていたと思う

*3:ハンバーガーとゆでたまごがパワーアップアイテムのところは爆笑せずにはいられない

『ランボー 怒りのアフガン』を観ました。

ランボー3 怒りのアフガン [Blu-ray]ランボー3 怒りのアフガン [Blu-ray]
シルヴェスター・スタローン,リチャード・クレンナ,マーク・デ・ヨング,ピーター・マクドナルド

NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
売り上げランキング : 13717

Amazonで詳しく見る by AZlink

 『ランボー 怒りのアフガン』を観ました。
 
 ベトナム戦争後の帰還兵を描いた風刺的映画として若きシルベスター・スタローンを『ロッキー』に次ぐスターにのし上げた作品として有名だけれど、二作目以降人気に乗じた娯楽路線に走ってしまって、一作目の絶賛とは裏腹、世間的にはあまりよろしくない評価を頂いてしまっているという若干不憫なシリーズ物。2008年に公開された『最後の戦場』で原点回帰的なテーマでかなり高評価を得たのだけれど、一作目と四作目の間の『怒りの脱出』『怒りのアフガン』はどうにも世間的には低評価……だったらしい。『怒りのアフガン』以外は全部見ていたのだけど、今作だけ鑑賞する機会が得られなくて、先日テレビでやっていたものを録画して見た。

 それでも個人的には二作目も大好きで、確かに一作目の社会風刺的側面は薄れてしまったものの「裸でM60軽機関銃を叫びながら撃ちまくる筋肉マッチョ」を描いた映像的インパクトが世の中に与えた影響は滅茶苦茶デカイのではないかと個人的には思っていて*1、他にもキリングマシンとして育てられてしまったランボーが戦場にて愛を知るという点でも物語に十分面白見はあるし、娯楽性が高まったということがイコール作品の魅力低減につながるとは到底思えなかった訳で、結構楽しんでいた。

 んで今日『怒りのアフガン』を見た。相変わらずストーリー的にはひっそりと一目を忍んで暮らしていたランボーをどこからともなく現れたトラウトマン大佐が「アフガニスタンが大変だからやっぱ戻ってきてくれへんか」と元部下のランボーに勧誘する流れ。当のランボーは「もう俺の戦争は終わったんですよ」と言いつつも、戦いへの情熱は未だ燻っているという二律背反な状況。だけれどトラウトマン大佐の元で兵士として戦う自分を拒絶して、大佐もそんな彼を受け入れて帰っていく。と思いきやそうは問屋は下ろさない訳で、任務の為にアフガニスタンに向かったトラウトマン大佐が現地のソ連兵に捕虜にされてしまった。その事実を知った途端ランボーは掌がえしで助けにいく、という話の流れ。

 実際にあまりにもランボーの心変わりが早くて正直戸惑ったのだけれど、よくよく考えると行動原理としては一貫している。ランボーは兵士として戦う自分を拒絶していただけであって、トラウトマン大佐という「友人」を助けにいく為の戦いなら幾らだって構わないのだと考えると物凄く納得がいく。ベトナムの時はただ言われるがまま訓練にてプログラムされたキリングマシーンとして戦った挙句自己を喪失してしまったランボーは、再び戦場に戻り、誰かの指示を受けて戦った挙句昔の自分に戻る事が怖かったのだと思う。だけれど、トラウトマン大佐は恩師であり恩人であり、そして無二の友人だ。自己の判断で、自己の正義の元戦うのならば、ランボーは何処でだって如何無くその力を行使出来るのだと思う。実際、ただの戦闘機械ではなく子供に優しくしたり、現地兵との信頼を築いたりと随分と人間らしくなっていて、そこが過去のランボーとの違いなんだなと、明確に表現されていた気がする。多分それは『最後の戦場』でも同じで、彼は彼自身の正義と善悪感に則って戦う正しさを見いだせるようになったのではないかなと個人的には思う。

 アクション的な続編としても、AKや機関銃など銃火器で無双するのは当たり前に、ランボーらしく闇に紛れてナイフやアーチェリーで連続ステルスキルで敵兵を恐怖に陥れるシチュエーションが存分に描かれていたのは凄く良かった。ドンパチ映画的な娯楽感と、人間的な成長が見られた三作目として、もっと早く見ておけばよかったと思わざるを得ない。*2

ランボー ベストバリューBlu-rayセットランボー ベストバリューBlu-rayセット
シルヴェスター・スタローン

NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
売り上げランキング : 44033

Amazonで詳しく見る by AZlink

ランボー 予告編

80年代映画だけれど古さを感じさせない良作なので、興味がある人は一作目だけでも観てみる事をお勧めします。絶対損はしない。

*1:メタルギアソリッド3』でスネークにM60を撃たせるとおんなじ事をやるんですよ

*2:個人的に、シュワルツェネッガーとスタローンは銃とかより裸でナイフ持たせた方が絶対強い